髪質 赤の仕組み

今回は、髪を明るくするとオレンジにかたむいてしまう

なかなか難しい髪質の方は非常に多いのです


また※黒染めやエイジンググレーカラーを1度でもしてしまうと

色素沈着してしまい アッシュもしくマット系の色の妨げに…


髪の毛は(青)・(赤)・(黄)の三原色が混ざり合い髪色を作っています。 

(青)(黒)→(赤)→(黄)の順で色が抜けていきます。

 

『赤』と特に(黄)が残っているときオレンジになってしまうのです。 ということは、(赤)を取り除いてしまえば黄色だけになるので『オレンジ』にはならないということです。


施術時間はかかりますが…丹念に根気強くですが、脱色するのです

重曹や炭酸シャンプーでまずシリコンを取ってから

石鹼シャンプーで洗ってみて下さい。

その状態で髪が劣化したゴムのような状態になってしまえば

即座に諦めてください 色より枝毛の助長するしていまうからです

一度ゴム状態(ポーラス毛)になると結論  切る方法しかないのです

これだけでも赤を脱色するには骨をおる作業であることは明確であります

次回 補色について続きまーす




BOX Hair blog

スタッフの日常や、作品、仕上がり等々更新していきます★

0コメント

  • 1000 / 1000